動画基礎授業

DK-01/動画基礎知識とPr基本操作

20220

そもそも動画とは

パラパラ漫画のように、複数の画像を連続で見せることで、動いて見えるコンテンツ。

動画の基礎知識

フレームレートについて

動画の画像の枚数フレームレートによって見た目の印象がかなりかわる。具体的には枚数が少ないほどパラパラに、多いほど滑らかに動く。データ量は画像の枚数に比例するので、枚数が少ないほど小容量に、多いほど大容量になる。

参考:フレームレート(FPS)って何?どのくらいの値にすればいいの?

フレームレートの単位はfps(frames per second)で1秒間に何コマと表します。「エフピーエス」と読みます。

メディアによってフレームレートが決まっているものもあります。

映画(国内・国外) 24fps(23.98fps)
テレビ放送、DVD(日本) 30fps(29.97fps)
Webサイト内Gif動画 12fps程度、Gif書き出し
LINEのアニメーションスタンプ 5-25fps(公式制作ガイドラインより)、APNG使用

撮影の前にフレームレートを確認しておくとよいでしょう。後からフレームレートを下げることはできますが、上げて滑らかにすることはできません。

例えばスロー加工をしたい場合、然るべきカメラで然るべきフレームレートで撮らないと、激しいゴーストなどが発生し、かっこ悪くなってしまいます。(0:35あたり)

例:240fpsの動画を8倍スローにしたもの

プログレッシブとインタレース

パソコンやテレビのモニターは数千本の光のライン「走査線」でできており、この走査線にどのように発光させるかで、画像を見ることができます。

この表示形式には、「プログレッシブ」と「インタレース」の2種類があります。

プログレッシブ方式(p) インタレース方式(i)
概要 走査線を上から順に1本ずつ表示させる 走査線の偶数を先に表示し、奇数を後に表示させる
メリット きれい 早い動きに強い
デメリット フレームレートが低いとカクつく
  • 一時停止で映像が乱れる
  • 動画共有サイトできれいに見えない
  • 安価なモニターだと横線が目立つ場合がある

参考:インターレースとプログレッシブの違いとは?どちらに設定すればいいの?

これも撮影の際、定めておかないと後から変更することができません。用途によって見極めたらよいですが、基本的にはプログレッシブでよいです。

動画のサイズとアスペクト比

動画サイズの単位は基本的にピクセルです。動画の画像解像度は高ければ高いほど鮮明になります。

参考:動画を共有するのに便利!覚えておきたい動画サイズのこと。

参考:モニターのサイズ

主な解像度(通称) 横縦ピクセル アスペクト比
8K(FUHD) 4320p 7680×4320 16:9 ワイド
4K(QFHD) 2160p 3840×2160 16:9 ワイド
WQXGA 2560×1600 16:10 ワイド
WQHD 1440p 2560×1440 16:9 ワイド
WUXGA 1920×1200 16:10 ワイド
FullHD(FHD) 1080p 1920×1080 16:9 ワイド
UXGA 1600×1200 4:3 スクエア
WXGA++(HD+) 900p 1600×900 16:9 ワイド
WXGA+ 1440×900 16:10 ワイド
SXGA 1280×1024 5:4 スクエア
WXGA 768p 1366×768 16:9 ワイド
WXGA 1280×800 16:10 ワイド
WXGA 1280×768 16:9.6 ワイド
HD 720p 1280×720 16:9 ワイド
XGA 1024×768 4:3 スクエア
SVGA 800×600 4:3 スクエア
QVGA 320×240 4:3 スクエア

基本的にモニターは72dpi(dots per inch)という密度。1インチのなかに、どれだけ粒があるか、という話で、もちろんたくさん入っていれば画質がきれいに見えます。apple社のRetina Displayは326~401dpi。(参考:Retina Displayとは

動画を制作する際は、最終的にどんなデバイスで、どんな人が見るのかということを加味したうえで制作をするべき。

SNS配信の場合は基本的に16:9フルハイで十分。

参考

昔のCM(4:3)SD画質

補足:ドロップとノンドロップ

テレビ番組を作るときには見ておくとよいです。難しいです。

  • ドロップ:フレーム補足あり
  • ノンドロ:フレーム補足なし

動画の種類

  • 販促
  • イベント告知
  • 会社・企業紹介
  • サービス紹介
  • 店舗紹介
  • 求人・リクルート映像
  • 研修映像
  • テレビ番組
  • 映画
  • CM
  • eラーニング、HOWTO
  • イメージビデオ
  • ミュージックビデオ
  • メッセージビデオ
  • Vlog
  • カラオケ映像
  • プレゼン用映像
  • イベント記録
  • アタック映像
  • オープニング映像
  • AR(スマホにgoogleをダウンロードしてARを見てみよう)
  • VR(スマホアプリのYoutubeやgoogleフォトで見てみよう)

などなど。多岐にわたる用途がある。

それぞれに目的があり、発信者側の伝えたいことや視聴者の見やすさ、目的に応じて作られている。

撮影の基本

5種の構図と3種のカメラワーク

構図×カメラワーク(5カット、フルハイ、30or60p、横長)
  1. 三分割構図×フィックス
  2. 対角線構図×フィックス
  3. シンメトリー構図×パンorティルト
  4. 額縁構図×フィックス
  5. 放射線構図×フィックス

チャーリーとチョコレート工場で見る構図・カメラワーク

  • 7:33/「至上最大のチョコレート工場」ティルトアップ
  • 9:23/「宮殿の天井が崩落するシーン」ティルトダウン
  • 9:57/「レシピのスパイ」ピント送り
  • 13:53/「窓から外を見るチャーリー」額縁構図+ドリーイン
  • 12:16/「バイク」パン→シンメトリー構図
  • 15:28/「東京」放射線構図→シンメトリー構図+ドリーイン→「並んだチョコレート」対角線構図
  • 15:44/「モロッコ」手持ち、手振れ/ヒキ→ミドル→アップ
  • 15:55/「ニューヨーク」動ポジ(同一ポジション)
  • 18:20/放射線・シンメトリー構図
  • 20:48/「開封」ズームイン
  • 28:40/「10ドルを拾ったチャーリー」手持ち
  • 29:18/「金のチケットを当てたチャーリー」手持ち
  • 1:47:40/「工場内のチャーリーの家」ズームアウト

課題

  1. 構図とカメラワークの課題(合計5カット)で動画を撮影してこよう。
  2. 撮影した素材をMacのデスクトップに置いておく。
  • 1カットは10秒程度
  • 手持ちFIX
  • 自分で調べて、デスクトップにデータを移行する

できない方はこちらからダウンロード

編集①写真のスライドショー

  1. スイーツ5種の静止画をダウンロード(ぱくたそ)
  2. デスクトップにフォルダを作成「映像基礎1日目」
  3. スイーツの画像は「photo」ファルダに格納
  4. Premiere Pro立ち上げ、プロジェクト名と保存先設定
  5. 「新規プロジェクト」クリック
  6. 名前「基本操作」、場所「デスクトップ」OK
  7. 編集
  8. 書き出し、保存

書き出しの手順

  1. タイムラインのウィンドウを選択しておく
  2. ファイル>書き出し>メディア
  3. 書き出し設定/形式>H264
  4. プリセット>Youtube 1080p
  5. 出力名と保存場所を指定
  6. 「書き出し」
  • プロジェクトファイルや編集データ(Pr)の一部が欠けたり移動されると、リンク切れを起こすのでフォルダ構成を気をつける。
  • 今後3回、このデータを使用するのでUSBやHDDなどに保存して持ち帰り、今後の授業にもってくること。
  • A214のPC内データは、シャットダウンするごとにデータがすべて消えるので、デスクトップに置きっぱなしにしないこと。

編集②基本構図5選

  1. 動画素材は「movie」フォルダに
  2. 音楽のダウンロード(DOVA-SYNDROME/ドーヴァシンドローム)パステルハウス
  3. 素材読み込み
  4. 編集
  5. 書き出し
  6. GigaFileにてURL提出

編集③タピオカ

素材の準備

  1. 動画素材のダウンロード(Adobeから必要な動画を探してダウンロード。なお0:05~0:34は1カットを分割しただけです)
  2. 音楽のダウンロード(DOVA-SYNDROME/ドーヴァシンドローム)Happy_days
  3. 編集、書き出し

提出の仕方

Youtubeへのアップ

  1. チャンネル作成(ある人はそのまま)
  2. 作成 >動画をアップロード
  3. タイトル/タピオカ(三浦)←自分の名前
  4. 説明/202x.00.00←提出日
  5. 「いいえ、子ども向けではありません」
  6. 「次へ」「次へ」動画の要素、チェック
  7. 公開設定「限定公開」(動画のリンクを知ってる人にだけ見られる)
  8. 「保存」
  9. 動画を処理しています「閉じる」

リンクの提出

チャンネルのコンテンツ内

アップした動画にカーソルを合わせると、サムネ横に「…(縦)」オプションのアイコンが出る。これを押すと「編集や削除」のオプションが出るので、この中の「共有可能なリンクを取得」というのをクリック。

上記クリックでURLがコピー状態になるので、提出用テキストに「Ctrl+V」でペースト。

CapCutの使い方

Premiere Proを持っていない人は、無料スマホアプリ「CapCut」を使用して編集してください。下記動画で使用方法を確認してください。